ホーム ≫ 診療内容 ≫
診療内容
一般歯科(むしば治療)

むしば治療においては拡大鏡を用いて、なるべく削らない治療(MI治療)を行います。
根管治療(俗にいう神経、根の治療)についてはニッケルチタンファイル及び根管拡大装置を用いることで安全性を追求するとともに患者様の負担を減らします。
一通りの治療が終了しても終わりというわけではなく、アフターケアも大切です。
当院では3か月~半年に1回のペース(患者様の虫歯リスクによる)で検診に来るようにお伝えしています。
歯周病

歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。予防と早期の治療が大切です。
当院での治療の流れ
- まず歯周ポケットの深さを測定
- その後歯周基本治療(歯石取り)を行う
- 歯周組織の治癒を待ち再び歯周ポケットの深さを測定
- 改善が見られればメンテナンスへ。
メンテナンスは1~3か月(患者様による)に一度通院していただき歯周メンテナンス治療を行う事で歯周組織の安定を目指します。
ある程度改善はあるものの深い歯周ポケットが残る場合は、必要に応じて歯周外科を行う事もあります。
義歯

他の治療に比べて費用が安価で治療期間が短くすることが出来ます。
デメリット
- かむ力が本来の30~40%に減少
- 違和感や発音、味覚への影響
- 食事のたびに外して洗浄が必要
ノンクラスプデンチャー | 片顎 77000円~ |
---|---|
全顎 150000円~ | |
金属床 | 250000円~ |
(症例によって金額が変わります)
ブリッジ

安定性が高くかむ力も十分に再現出来ます。
デメリット
- 両側の健康な歯を削る必要があります
- 両側の歯に対する力の加重が増え負担が増します。
インプラント

骨を支えにして単体で固定されるので、他の歯を削る必要がありません。
デメリット
- 治療期間が長くなります
- 自由診療となるため他の治療と比べると費用がかかります。
- 歯ブラシがうまくできないと歯周病と同様にインプラント周囲炎という炎症を起こしてしまうことがあります。そのため定期的なメンテナンスが重要となります
相談・CT | 無料 |
---|---|
インプラント治療 | 1本 400000円 |
ポンティック | 1本 110000円 |
骨造成(必要に応じて) | 55000円~220000円 |
CGF・AGF(自己血再生療法) | 10000円 |
サイトプラスト(人工膜) | 22000円(以上すべて税込み価格) |
審美歯科

審美とは、従来の虫歯や歯周病の治療など、通常の歯科で行っている治療に「美」という視点をプラスした歯科サービスです。
当院では、永年の使用にも変色せず自然な色合いを保つセラミックなどを取り扱っています。
ホワイトニングは、歯を削らずに専用の薬剤で白くする処置です。
歯の汚れ、黄ばみの原因は様々です。
ホワイトニングでは白さを取り戻すことが出来ない場合もありますので、まずはご相談ください。
相談 | 無料 |
---|---|
ホームホワイトニング | 22000円 |
追加ジェル(1本) | 2200円 |
追加マウスピース | 2200円 |
ジルコニアインレー | 44000円 |
---|---|
E-MAX | 77000円 |
ジルコニアクラウン | 55000円 |
オールセラミッククラウン | 110000円 |
ファイバーポスト | 11000円(以上すべて税込み価格) |
歯科往診

外来通院が困難な方には往診も行っております。
17年間歯科往診に携わってきました。
これまでに培ってきた経験と技術を地域の皆様に還元したいという想いです。
小児歯科

お子様には虫歯予防としてシーラント、フッ素塗布を行っております。
定期的なフッ素塗布は虫歯予防に有効です。
当院では3か月ごとのフッ素塗布をお勧めしています。
当院施設基準について
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)届出済歯科医院は次の基準を満たしています。
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じていること。
- 感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保していること。
- 歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
- 当該保険医療機関の見やすい場所に、院内感染防止対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
- 年に1回、院内感染対策の実施状況等について、様式2の7により地方厚生(支)局長に報告していること。